154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

県内の自治体に先駆けて、子ども医療費高校卒業年齢までの無償化小・中学校給食費を2分の1負担軽減小・中学校のエアコンやトイレ環境整備ICT教育環境整備などを行ってまいりましたが、今後は妊産婦医療費無償化不妊治療費助成対象拡大や不育症治療費助成小・中学校給食費完全無償化子供が伸び伸び過ごせる遊びの場の整備などについて積極的に取り組んでまいります。 

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

エとして、特定不妊治療費助成制度についてです。  晩婚化等背景に、不妊治療を受ける夫婦は約5.5組に1組、不妊治療で誕生する子供は14.3人に1人という数字が出ております。また、働きながら不妊治療を受ける労働者増加傾向にあって、不妊治療仕事との両立ができず、女性の場合は23%が退職をされているというデータも出ております。不妊治療仕事との両立支援は重要な課題であります。

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

(市長)       (イ)担い手減少下での市民協働の在り方について(市民生活部長)       (ウ)特色ある区づくり事業見直しについて(市民生活部長)       (エ)区自治協議会提案制度見直しについて(市民生活部長)      イ 本市に求められているスタートアップ支援について(経済部長)      ウ 持続可能な公共交通のための財源確保について(都市政策部長)      エ 特定不妊治療費助成制度

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日市民厚生常任委員会−06月24日-01号

第3款民生費、第2項児童福祉費子育て世帯への臨時特別給付、翌年度繰越額8,000万円、36ページ、37ページ、第4款衛生費、第1項保健衛生費特定不妊治療費助成事業は、1億630万4,000円、不安を抱える妊婦への分娩ウイルス検査事業は、480万円、いずれも設定額と同額を今年度に繰り越したことを報告します。 ○石附幸子 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

国の不妊治療費助成制度は、平成16年に創設され、令和2年に、公明党の要請を受けて、菅内閣不妊治療保険適用拡大する方針を表明しました。具体的には、本年令和4年4月より体外受精など保険適用として3割負担となりましたが、経過措置として、令和3年1月から令和4年3月までの間は、体外受精費用を含む不妊治療に1回30万円を補助するということで実施されました。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

小野照子 委員  安心して妊娠出産できる環境整備で、不育症治療費等助成とありますが、今年度まではここに特定不妊治療費助成もありました。この4月から保険適用になるということで、市の負担もなくなることから載っていませんが、新年度にも少し影響があると懸念していることがあります。

新発田市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会-02月24日-01号

これまでに不妊治療費助成拡大妊娠期から出産期サポート強化通年待機児童ゼロの達成子ども医療費助成対象の高校生への拡充、母子、父子、独り親家庭支援する係の新設などの取組により、出産子育てへの不安を解消し、子育て世代に選ばれるまちをつくってまいりました。  そして、やはり少子化対策における一丁目一番地は保育料無料化です。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

また、こども医療費助成及び特定不妊治療費助成不足が生じたため、所要額を補正するほか、新型コロナウイルス感染症関連では、妊婦対象とした分娩ウイルス検査費用を増額補正します。また、私立保育園等運営費病児・病後児保育事業についても不足額を補正するほか、経済対策として、市立保育園等小規模修繕を行うための費用を増額補正します。

新潟市議会 2022-02-03 令和 4年 2月 3日議会運営委員会-02月03日-01号

特定不妊治療費助成事業は、こちらは新年度から医療保険対象となりますが、今年度内に治療を始めた方は従前どおり対応となりますので、国の補正予算に伴い、増額するものです。  不安を抱える妊婦への分娩ウイルス検査事業は、国の補正予算に伴い、継続実施するものです。  給食用食器具更新事業は、塩素系消毒が可能な材質の食器に入れ替えるものです。  

三条市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会(第6号 3月10日)

3、国の不妊治療費助成制度に三条市として上乗せして支援してはどうか。  結婚して3年たちますが、まだ子供ができないのです、不妊症かどうか検査するためにはどうすればいいですかという質問があったら、答えは検査などしなくても、もうとっくに不妊症ですということになります。結婚を考える年齢で避妊せず通常の夫婦生活を送っていれば、大体結婚して半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠すると言われています。

燕市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

このことについては、以前にもお話しいたしましたが、鈴木市政において、ソフト面では早い時期から他市に先駆け、一般不妊治療費助成や宿泊型産後ケア事業保育士等人材バンク事業市内学童保育の開設時間の延長及び対象学年の引上げ、子ども医療費助成制度の18歳高校卒業までの拡充など、多岐にわたり取り組んでおられるところであります。  

三条市議会 2020-12-10 令和 2年第 7回定例会(第4号12月10日)

〔登壇〕 ○教育部長栗林明子君) 不妊治療費助成の件でございます。国におきましては、令和4年4月に不妊治療公的医療保険を適用する方針であり、保険適用が実現されるまでの間は不妊治療助成拡充するとしております。治療費助成ということでございますけれども、このような国県の動向を踏まえながら今後検討してまいりたいと考えておるところでございます。 ○副議長(山田富義君) 16番。

新発田市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会−03月10日-02号

平成28年度から平成30年度不妊治療費助成の実績としては、年平均73件に対して、1件当たり約6万8,102円の助成を行っており、それに対する妊娠成立割合は46.6%となっております。なお、本事業については、市ホームページに掲載するほか、産科医療機関にポスターを掲示するなど、必要とされる方が適切に助成を受けられるよう周知いたしております。  次に、今後の産後ケア事業の充実についてであります。